離婚後の面会交流審判で、非監護親と子との間接交流のみを認めた審判に即時抗告し、抗告審において直接交流が認められた事案
依頼者 夫
子ども 1人(幼児)
親 権 相手方
手続方法 調停・審判 受任から解決までの期間 約1年9ヶ月
解決のポイント
依頼者は元妻と、「子の親権は母、面会交流はお互いに協議して定める」との条件で離婚し、その後、元妻に対し面会交流についての協議を申し入れたが、何ら回答を得られなかったため当事務所に来所された。
面会交流調停を申立てたところ、調停において相手方は「子が父に会いたくないと言っている」との主張に終始し、調停は不成立。審判移行したところ、裁判所の判断は「一定期間の間接的交流(手紙やプレゼント等の送付)を経て、一年後に再協議を行う」と、間接的面会交流のみを定めるにとどまるものであった。
当方は、一審の判断に納得できず、直接的面会交流の具体的方法を定めてほしいと、高等裁判所に即時抗告を申し立てた。
抗告審において、当方は「相手方の従前の態度に鑑みると、間接交流を経ても事態が改善する見込みは低く、現時点で直接的面会交流の実施を定めるべきである」と主張。通常、一審でなされた審判を覆すのは難しいとされているところ、当方の主張が採用され、一審の判断を覆し、一定期間の間接交流を経た後、直接的面会交流を認める判断がなされた。
The following two tabs change content below.
弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ
離婚は人生の中で最も重要な決断の一つであり、その後の人生を大きく左右するものです。当事務所では、離婚をするにあたり、後に後悔することのないように、ご依頼の思いをしっかりと受け止め、それを実現させていきたいと考えております。離婚でお悩みの方はぜひ一度、離婚問題に強い弁護士にご相談ください。
最新記事 by 弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ (全て見る)
- お客様のご意見 ① - 2019年9月27日
- 自分の力だけだと、ここまでは難しかったと思います - 2019年7月20日
- おかげさまで無事に離婚することができました - 2019年7月20日
離婚問題に関する典型的なご相談 ~このようなお悩みはございませんか~
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
状況別・段階別の離婚相談メニュー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |