子どもの私立学校の学費は婚姻費用算定にあたり考慮されるか?
問題提起
法律上、配偶者は他方の配偶者に対し、また親は子に対し、相手の生活レベルを自分の生活レベルと同等に維持してやらねばなりません。これを「生活保持義務」といいます。この義務に基づき、離婚が成立するまでは婚姻費用を、離婚成立後は養育費を支払う義務が生じ、それぞれ、裁判所が作成した算定表に基づいて金額が決まるのですが、お子様が私立学校に通っている場合、その費用はどのように考慮されるかが問題になります。
事案の概要
本件は、妻が子どもを連れて別居した後、長男が私立中学に進学、その後、同中学の高等部に進学した家族で、妻が夫に対し、婚姻費用の分担を請求した事案です。
夫の収入は1311万円、妻の収入は約360万円で、長男の私立高校の学費は、旅行等積立金などの諸費用を含めて年間で約90万円でした。
本判決
ア 標準的算定方式を使うかどうかについて
本判決は、「婚姻費用の算定方法としては、いわゆる標準的算定方式が合理的な算定方式として実務上定着しているので、まずこれによる試算を行う」としました。
イ 長男が私立高校に通っていることを考慮するかどうかについて
この点、「抗告人(夫を指します。)は同居中に私立中学受験を前提にして長男の家庭学習を指導していたと認められるほか、別居後も、長男が私立中学に在籍していることを前提に、婚姻費用を支払ってきたことが認められる。
また、同中学は中高一貫教育校であるから、中学部に在籍している生徒は、特段の問題がなければ、そのまま高等部に進学する例が多いと考えられる。したがって、中学及び高校を通じて私立学校の学費等を考慮するのが相当である(なお、当事者双方の別居をもって、直ちにこの特段の問題に当たるということはできない。)。」とし、算定表で算出された金額を修正すべきだとしました。
ウ どのように考慮するかについて
「標準的算定方式においては、15歳以上の子の生活費指数を算出するに当たり、学校教育費として、統計資料に基づき、公立高校生の子がいる世帯の年間平均収入864万4154円に対する公立高校の学校教育費相当額33万3844円を要することを前提としている。
そして、抗告人と相手方(妻を指します。)の収入合計額は、上記年間平均収入の2倍弱に上るから、(中略)標準的算定方式によって試算された婚姻費用分担額が抗告人から相手方へ支払われるものとすれば、結果として、上記学校教育費相当額よりも多い額が既に考慮されていることになる。
そこで、既に考慮されている学校教育費を50万円とし、長男の私立高校の学費及び諸費の合計約90万円からこの50万円を差し引くと40万円になるところ、この超過額40万円は、抗告人及び相手方がその生活費の中から捻出すべきものである。
そして、標準的算定方式による婚姻費用分担額が支払われる場合には双方が生活費の原資となしうる金額が同額になることに照らして、上記超過額を抗告人と相手方が2分の1ずつ負担するのが相当である。」
とし、夫は妻に対し、超過額40万円(年間)の2分の1を、標準的算定方式によって得られた金額に上乗せして支払うべきだと判示しました。
この裁判例のポイント
まず、婚姻費用の算定にあたり、子どもが私立学校に通っており、公立より多くの学費がかかることを理由に、算定表で導き出された金額に修正を加えた点が大きいです。ただし、夫が子どもの私立中学進学に反対していなかったことが前提とされており、この点、参考になります。
また、いかに考慮するかについては、算定表に織り込まれている金額を超える部分を超過教育関係費とみなし、これをどう分担させれば夫婦及び親子の生活レベルが同等になるかを細かく判断しています。すなわち、世帯の収入が標準(年間で864万4154円)よりも高い場合、算定表で算出された金額には、すでに、通常(高校生の場合、年間で33万3844円)より高い教育費が織り込まれているから、その金額(本件では50万円としました。)を基準に超過教育関係費を判断し、また、その超過部分の負担を、2分の1ずつ分ければよいとしました。
ですので、たとえば、世帯の収入が標準よりも低ければ、超過教育関係費はより多く見積もられたでしょうし、その超過部分は収入に応じて負担せよ、と判断した可能性も考えられます。
このような観点や判断方法は、私立学校に通われているお子様がいるご家庭で、大いに参考になると思われます。
(大阪高裁平成26年8月27日決定をもとに)
弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ
最新記事 by 弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ (全て見る)
- お客様のご意見 ① - 2019年9月27日
- 自分の力だけだと、ここまでは難しかったと思います - 2019年7月20日
- おかげさまで無事に離婚することができました - 2019年7月20日
- 離婚して連帯保証人から外れることはできるでしょうか?
- 相手の両親との関係がよくありません。離婚できるでしょうか?
- 離婚後、慰謝料が安いので増額したいが可能でしょうか?
- 精神病の相手との離婚は可能でしょうか?
- Q.離婚の慰謝料を不貞行為の相手方に請求できますか?(慰謝料)
- 数年後の離婚の約束をする際に注意することはありますか?
- 浮気をしていると思われる夫と離婚することができるのでしょうか?(不貞行為の立証)
- 性格のすれ違いは離婚の原因になるのでしょうか?(性格の不一致)
- 別居する際の引越費用は、婚姻費用として請求することはできますか?(婚姻費用)
- 借金は財産分与の対象になりますか?(財産分与)
- 子どもを取り返したいのですが、どのようにすればいいですか?(子の引渡し、監護者指定)
- 海外で女性と性行為をするお店に出入りしている夫と離婚できますでしょうか?(不貞行為)
- 離婚にあたり、過去の未払いの生活費を支払ってもらうことは可能でしょうか?(婚姻費用)
- 配偶者が取得した交通事故による損害保険金は、財産分与の対象となりますか?(財産分与)
- 過去の養育費を請求することはできますか?できるとすればいつの時点からの養育費 を請求できますか?
- 夫に対し、離婚とともに慰謝料を請求したいと思いますが、慰謝料に消滅時効はありますか?
- 前妻が再婚をした場合、養育費を支払わなくてもよくなるのでしょうか?(養育費)
- いつまで養育費を支払わなければならないのでしょうか?(養育費)
- 養育費を請求しないことを条件に親権を獲得した場合、後から養育費を請求することはできますか?(養育費)
- 家の預金を持ち出し、子どもを連れて出て行った妻に、婚姻費用(生活費)を負担しなければならないのでしょうか?(婚姻費用)
- 夫側の原因で子どもができない場合、それを理由に離婚することはできるのでしょうか?(離婚原因)
- 調停を取り下げた場合でも離婚裁判を起こせますか?(調停、裁判)
- 祖父母に離婚した元妻のもとにいる子供と会う権利はないのでしょうか?(面会交流)
- 確定拠出年金は年金分割の対象になりますか?(年金分割)
- 親権と監護権を分けることはできますか?(親権、監護権)
- 調停・訴訟には本人が必ず出席しなければならないのでしょうか?(調停、訴訟)
- 婚姻費用の請求について、相手方の住所地を管轄する家庭裁判所で手続をとらなければならないのでしょうか?(婚姻費用)
- 離婚をして親権を渡しても、子どもに自分の姓を名乗ってもらえますか?(親権、氏の変更)
- 離婚調停手続きで提出した書面や証拠は、離婚訴訟手続に引き継がれますか?(調停、訴訟)
- 夫との離婚協議の結果、子どもの親権と監護権をわけることになりました。この場合、 どのような手続をとればよいでしょうか?(親権、監護権)
- 子どもの私立学校の学費は婚姻費用算定にあたり考慮されるか?
- 親権者変更の申立が認められる場合とは?
- 同性愛は不貞行為になりますか?
- 学資保険は財産分与の対象となりますか?
- 破産した相手方に財産分与と養育費の支払いを請求できますか?
- 婚姻費用や養育費の支払いの始期はいつからでしょうか?
- 離婚慰謝料とはどのようなものですか?また、相手方の不貞行為から3年以上が経過した場合は、離婚慰謝料の請求はできなくなりますか?
- 離婚慰謝料の金額は、いくらになりますか?また、離婚慰謝料の金額が決められるときには、どのような事情が考慮されますか?
離婚問題に関する典型的なご相談 ~このようなお悩みはございませんか~
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
状況別・段階別の離婚相談メニュー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |