離婚をして親権を渡しても、子どもに自分の姓を名乗ってもらえますか?(親権、氏の変更)
質問
このたび妻と離婚することになりました。未成年の子どもの親権は妻に譲ることにしましたが、子どもには自分の氏を名乗らせたいと考えています。
そこで、妻との間で、離婚するにあたり、子の氏を変更しない旨の約束をしようと思いますが、そのような約束は有効なのでしょうか?
回答
親権者にならなかった親が子どもの氏について制約を加えることはできません。氏は当事者で自由に決められることではなく、社会的に個人識別、家族識別をする重要な要素だからです。したがって、ご質問のような約束をしたとしても、そのような約束は無効です。
ただし、子の氏を親権者ではない親の氏にする方法がないわけではありません。具体的には、①子の氏の変更手続を放置する、②子の成人後、1年以内に元の氏へ変更する(民法791条4項)等の方法があります。
いずれにしても、子どもにとって何が一番よいのかという観点から対応されることが望ましいでしょう。
The following two tabs change content below.
弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ
離婚は人生の中で最も重要な決断の一つであり、その後の人生を大きく左右するものです。当事務所では、離婚をするにあたり、後に後悔することのないように、ご依頼の思いをしっかりと受け止め、それを実現させていきたいと考えております。離婚でお悩みの方はぜひ一度、離婚問題に強い弁護士にご相談ください。
最新記事 by 弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ (全て見る)
- お客様のご意見 ① - 2019年9月27日
- 自分の力だけだと、ここまでは難しかったと思います - 2019年7月20日
- おかげさまで無事に離婚することができました - 2019年7月20日
- 離婚して連帯保証人から外れることはできるでしょうか?
- 相手の両親との関係がよくありません。離婚できるでしょうか?
- 離婚後、慰謝料が安いので増額したいが可能でしょうか?
- 精神病の相手との離婚は可能でしょうか?
- Q.離婚の慰謝料を不貞行為の相手方に請求できますか?(慰謝料)
- 数年後の離婚の約束をする際に注意することはありますか?
- 浮気をしていると思われる夫と離婚することができるのでしょうか?(不貞行為の立証)
- 性格のすれ違いは離婚の原因になるのでしょうか?(性格の不一致)
- 別居する際の引越費用は、婚姻費用として請求することはできますか?(婚姻費用)
- 借金は財産分与の対象になりますか?(財産分与)
- 子どもを取り返したいのですが、どのようにすればいいですか?(子の引渡し、監護者指定)
- 海外で女性と性行為をするお店に出入りしている夫と離婚できますでしょうか?(不貞行為)
- 離婚にあたり、過去の未払いの生活費を支払ってもらうことは可能でしょうか?(婚姻費用)
- 配偶者が取得した交通事故による損害保険金は、財産分与の対象となりますか?(財産分与)
- 過去の養育費を請求することはできますか?できるとすればいつの時点からの養育費 を請求できますか?
- 夫に対し、離婚とともに慰謝料を請求したいと思いますが、慰謝料に消滅時効はありますか?
- 前妻が再婚をした場合、養育費を支払わなくてもよくなるのでしょうか?(養育費)
- いつまで養育費を支払わなければならないのでしょうか?(養育費)
- 養育費を請求しないことを条件に親権を獲得した場合、後から養育費を請求することはできますか?(養育費)
- 家の預金を持ち出し、子どもを連れて出て行った妻に、婚姻費用(生活費)を負担しなければならないのでしょうか?(婚姻費用)
- 夫側の原因で子どもができない場合、それを理由に離婚することはできるのでしょうか?(離婚原因)
- 調停を取り下げた場合でも離婚裁判を起こせますか?(調停、裁判)
- 祖父母に離婚した元妻のもとにいる子供と会う権利はないのでしょうか?(面会交流)
- 確定拠出年金は年金分割の対象になりますか?(年金分割)
- 親権と監護権を分けることはできますか?(親権、監護権)
- 調停・訴訟には本人が必ず出席しなければならないのでしょうか?(調停、訴訟)
- 婚姻費用の請求について、相手方の住所地を管轄する家庭裁判所で手続をとらなければならないのでしょうか?(婚姻費用)
- 離婚をして親権を渡しても、子どもに自分の姓を名乗ってもらえますか?(親権、氏の変更)
- 離婚調停手続きで提出した書面や証拠は、離婚訴訟手続に引き継がれますか?(調停、訴訟)
- 夫との離婚協議の結果、子どもの親権と監護権をわけることになりました。この場合、 どのような手続をとればよいでしょうか?(親権、監護権)
- 子どもの私立学校の学費は婚姻費用算定にあたり考慮されるか?
- 親権者変更の申立が認められる場合とは?
- 同性愛は不貞行為になりますか?
- 学資保険は財産分与の対象となりますか?
- 破産した相手方に財産分与と養育費の支払いを請求できますか?
- 婚姻費用や養育費の支払いの始期はいつからでしょうか?
- 離婚慰謝料とはどのようなものですか?また、相手方の不貞行為から3年以上が経過した場合は、離婚慰謝料の請求はできなくなりますか?
- 離婚慰謝料の金額は、いくらになりますか?また、離婚慰謝料の金額が決められるときには、どのような事情が考慮されますか?
離婚問題に関する典型的なご相談 ~このようなお悩みはございませんか~
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
状況別・段階別の離婚相談メニュー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |