モラハラをやめさせるためには
モラハラ加害者にモラハラをやめさせることは非常に難しいことです。そもそも、モラハラ加害者の特性として、「やめて欲しい」とお願いをしたところで、受け入れてくれるとは考えにくいです。
モラハラ加害者がモラハラをやめないのは、往々にして自分が特別に優れた人間であると感じたい、自分が社会的に地位の高い人として優越感を味わいたい、という願望があるからです。
ですので、正面からお願いをしたところで、受け入れられる可能性は低いでしょう。
モラハラ加害者が話し合いに応じることは、基本的にはありません。話し合いをしたいと願うのは被害者だけであり、加害者本人としてはモラハラをやめなければならない理由がないのです。加害者の多くは「被害者が多少強気に出てきても、少し優しくしてやればすぐに機嫌を直すだろう」と考えています。
加害者がモラハラをやめることがあるとすれば、加害者本人が、「自分のしていることによって相手を傷つけてしまった」と理解し、反省をしなければなりません。ただでさえ自分の非を滅多に認めようとしないモラハラ加害者に対して、そのように思わせることは難しいといわざるをえません。
モラルハラスメントの特徴としては、被害に遭われている方が、「私が間違っている」、「私が悪いからこのような態度を取られるのだ」と思い、我慢をしてしまいがちだということです。しかし、決してそのようなことはありません。
まずはご自身で、自分が被害者だということに気付くことが非常に重要です。我慢をしていても、状況は悪化し、改善をしないどころか、ますますエスカレートしていきます。
モラルハラスメントの被害にあわれている方は、一人で悩まず、まずは当事務所までご相談下さい。
弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ
最新記事 by 弁護士法人法律事務所瀬合パートナーズ (全て見る)
- お客様のご意見 ① - 2019年9月27日
- 自分の力だけだと、ここまでは難しかったと思います - 2019年7月20日
- おかげさまで無事に離婚することができました - 2019年7月20日
離婚問題に関する典型的なご相談 ~このようなお悩みはございませんか~
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
状況別・段階別の離婚相談メニュー
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |